グリファスくん(^^)v
オーナー様の通勤の為にガンバレ~
グリファスくん🛵
数年前からバイクもスクーターも
カウリングが外すのに難儀するで
ごじゃるよ(*´з`)
ドライヤーで炙ってやれば
楽に外れる情報は頂きましたが
準備面倒なのでスクレーパーで
エイ!ヤ!。。。
バキ!!(゚д゚)!
安心してください!
割れてませんよ(*^▽^*)
何だかんだカウリングは
全部外してっと(;^ω^)
メーターも外すでごじゃる(^_^;)
アナログ時代はメーターケーブルが
刺さってましたがデジタルは
カプラだけ外せばO~Kなので
利点はこれだけかなって感じで
ごじゃるヨン(;^ω^)
アクセルケーブル外すのに
ニッパーで握るのはダメで
ごじゃるよの~( ̄д ̄)
今回の場合はOPEN側だけなので
簡単に外れますが
OPEN/CLOSEがある場合は
インジェクションであれば
スロットルボディ側でケーブルを
弛めるか外してからグリップ側を
外すでごじゃるヨン(;^ω^)
キャブの場合はキャブ側を先に!
エンドキャップは再利用するで
ごじゃる(^^)
ハンドルウエイトになってるバーエンドを
キャップに替える方もいらっしゃいますが
走行中にハンドルがブレるので危険行為で
ごじゃるよ(;゚Д゚)
やってる方はウエイトに戻すで
ごじゃるヨン(^ω^)
左側はハンドル直付で
グリップヒータータイプは
筒が硬いのでドライヤーで温めながら
ハメるでごじゃるヨン(^^)
糊を塗って一気に!
でも良いですが。。。(*´з`)
ハメる時には配線の出口が!?入口!?
どっちでも良いですが下になるように
するでごじゃるヨン(*^^)v
配線を繋ぐでごじゃる(*^^)v
大丈夫でしょうが先ずはテスト(;^ω^)
スイッチの位置決めですが
右はアクセル回してるし
ブレーキもかけないといけないので
忙し過ぎで駄目でごじゃる(^_^;)
やっぱ左ですな~(*^^)v
アクセル側は配線が引っ張られて
擦れる部分があるので余裕を
確認するでごじゃるよ👀
アクセルを半分回した状態も
何処でどの程度干渉してるか
確認するでごじゃる👀
全開状態は特に引っ張られるので
パンパンにならないように
調整確認するでごじゃるヨン👀
ぶらついてる配線を束ねるで
ごじゃるよ(^^)
束ねた画像忘れた📸
スイッチは勿論真っすぐにしますが
再度テストでごじゃる(;^ω^)
一気に暖かくなりますが強だと
素手だと熱く感じるでごじゃるヨン(*^^)v
別件ですが塗装の入って無い樹脂部分は
どこのメーカーも白くなるので
コーティングしたでごじゃるヨン(*^^)v
フロアーは足が滑ってしまうので
ダメでごじゃ👣
出来上がり全容画像忘れたヨン📸
Pu!!
