BMW R100GSくん

6.6万キロのBMでごじゃるヨン(^O^)

 

MadeInGermany

何だか格好良い感じでごじゃる(^^)

 

水平対向エンジンはキャブレターの

取り付け方がこんな感じで

あっち脛!?  いやいや向こう脛が

コンコン当たってしまうので

慣れが必要でごじゃるヨン(;^ω^)

アイドリングからアクセルを

スナップしたら結構な横揺れで

ごじゃる(;^ω^)

モトグッチも同じでしたね~(^_^;)

しか~し走り出すとこれが納まるで

ごじゃるよん( ◠‿◠ )

モトグッチも同様でごじゃる(^^)/

 

コックOFFは必須(‘◇’)ゞ

国内物でもOFF位置がある車両は

OFFにするでごじゃるヨン(*´з`)

キャブが左右に分かれてるので

コックも2つでごじゃる(;^ω^)

W3が2つコックでしたね~(^_^;)

OFFの理由はオーバーフローを

起こす可能性があるからでごじゃる(*´з`)

 

海外モデルはスイッチ関連は昔から

文字表示ではなく絵でごじゃるヨン(^^)/

言葉が通じない諸外国の人が乗っても

見たらわかる絵でごじゃるヨン(^ω^)

昔の日本車は文字表示でしたが

諸外国から随分遅れて絵表示に変わったで

ごじゃるヨン(;^ω^)

 

セルボタン緑ですが分かりやすいで

ごじゃるよの~(;^ω^)

日本車黒ですよね(^_^;)

最新モデルは切るスイッチと

連動させてるけどね

これは赤ですわ(^^)

 

メインキーでパーキングからの

ONからのスモールからのヘッドライトON

は今では考えられないですが

昔のWくんCBくんなどなど

40年選手になろうかと言う車両は

こんなスイッチングでしたよね~( ^ω^ )

バッテリーチャージランプも

国産の古いバイクにも付いてたで

ごじゃるよの~(;^ω^)

アイドリング時にチャージランプが

赤く点灯して氣になるでごじゃる(*´з`)

 

スイッチアップ📸

こんなんですヨン(^^)

 

左は時計&スピードメーター&

タコメーターでごじゃるヨン(^^)/

 

アナログ式表示がいいね~👆

 

メーターパネルには

BMWと書かれてるヨン(^O^)

車検のご依頼

ありがとうございました<(_ _)>

 

エッホ!エッホ!!エッホ!!!エッホ!!!!

神戸テスター屋さんは二輪BMWで

トラブったことがあってから

テスターやってくれないこと

みんなに伝えなきゃ!!

※小生は媚びりたおしてテストだけ

やってもらったヨン(;^ω^)

通常絶対拒否られます!!

特にユーザー車検さんはNe!!

 

Pu!!