バルカンくんつづき(‘ω’)

マフラー・バンパー・ステップボード
サブフレームを外してから
やっとクラッチカバーを外せるところまで
来たでごじゃるヨン(*´з`)

カバーの大きさからすると
ボルトの数は2・3本少ない感じで
ごじゃる(;^ω^)

これこれコレですわ!
ウオーターポンプがケース内にあるので
組む時のミスは許されないでごじゃる(-_-)/

鉄粉溜まってるじゃんか(-_-メ)

右下の小さいギヤがセルモーターで
その左上がピニオンギヤで
その上の大きいギヤが
クランク直結のバランサーシャフトの
ギヤでごじゃるヨン( ゚Д゚)知らんけど!
如何にトルクが得られるギヤ比かが
良く分かるでごじゃる( ◠‿◠ )
ちゅごいでちゅね~(*’▽’)
考えた人!
あんたは偉い!!
ワンウエイクラッチ部分でごじゃる(‘ω’)
適当に外せるところから・・・(;^ω^)
いやいやいや~!!
ボルトが緩んでるでごじゃる(>_<)
めっちゃ緩んでるではごじゃらぬか( ゚Д゚)
緩んだボルトがクランクケースを
削ってたでごじゃるよ~(*´з`)
クランクケースが割れてなくて
良かったでごじゃる(;^ω^)
ベアリング直近にクラックでも入ってたら
走行中確実にベアリングが
ぶっ飛んでしまうでごじゃろう((+_+))
yabaiyo²
ワンウエイベアリングを保持してる
細いスプリングがベロベロに
たわんでしまってるでごじゃる(*´з`)
ギヤは廃番でワンウエイの
ハウジングも廃番(>_<)
ですわね~(^_^;)
でも年式経ってるバルカンくんですが
一番欲しかったパーツはまだ出てたので
良かったでごじゃよん(^^)
てか~!
メーカーもウイークポイント
最初から分かってるじゃん(-ω-)/
ワンウエイベアリングがばらけると
厄介な事になるでごじゃるヨン(*´з`)
ベアリングのハウジングが廃番でしたが
傷も無く確りしてたので再利用できて
良かったでごじゃよん(;^ω^)
こんな感じに納まってセルモーターが
回転した力がココで一方方向にだけ
回転してエンジンの回転が速くなったら
ワンウエイで空回りするようになってる
良く出来た子でごじゃるよん(^^)
なのでメッチャ要ちゃんでごじゃる(*^^)v
大きな力が加わってこのボルトが緩むので
ネジロック剤をたっぷり塗り込んだで
ごじゃるよ(*^^)v
V-MAX1200でも同じような
作業をしたことがありますねん(^_^;)
なのでV-MAXオーナーさんも
ガチャガチャ異音に
お気お付けあそばせ~(;^ω^)
放置プレーしてると大変な事に
なるでごじゃるよ~(-_-メ)
Pu!!