JOGくん(^^)

エアークリーナーBOXのタイヤ側

擦った痕があるのは何で(・・?

そう言えばリヤタイヤ外れてたっけ!

エアー圧不足で乗ってる原チャが

圧倒的に多いのですが

リヤタイヤは駆動輪でもあるし

エンジンはリヤに乗っかってるし

座席の位置も真ん中よりやや後ろやし

リヤタイヤの負担は想像以上に

大きいので最低でも3ケ月に一回は

エアーチェックするでごじゃるよ(^_^;)

パンク等してる可能性も

あるかもしれないので

本来なら1か月に1回は

エアーチェックでごじゃる(-ω-)/

エアーチェックは一旦抜いて

入れ直すのが正式なやり方だヨン(^_^;)

面倒くさいですよね!!

なので三カ月も経てば1/3近く

減っててエアーを足すことになるので

三カ月毎のチェックは最低限で行うで

ごじゃるヨン(^◇^)

 

オイル交換もあるのでリヤホイルを

外してる間にオイルを出しておくで

ごじゃるヨン(^O^)/

 

タイヤ交換はこんな感で

やってるヨン(*^^)v

 

タイヤレバー二本で出来ますが

三本あれば早いでごじゃるヨン(^^)/

 

反対側のビード落しは裏返して

タイヤレバーを差し込んで

やる方法が一番多いようですが(^_^;)

 

小生は裏返さずそのままで

タイヤレバーを差し込んで

最後はホイルを足で抑え込んで

タイヤを引き上げる方法で

やってるでごじゃるヨン(^◇^)

考えて自分なりの方法があれば

やり易い方法でどうぞ( ◠‿◠ )

 

ビードクリームは塗った方が

ホイルにビードがハマりやすいで

ごじゃるヨン( ^ω^ )

CRCはダメだヨン‼

ゴムを傷めるでごじゃる(-ω-)/

 

タイヤのドライブ方向が示されてるので

間違えないようにNe!!

 

溝の入り方が真ん中に向かって

入ってる場合がほとんどですので

溝を見てもドライブ方向は

分かるでごじゃるヨン(;^ω^)

水はけが良いように溝パターンが

研究されてるでごじゃるヨン(^^)

因みに水は矢印とは反対方向に

抜けていくでごじゃるヨン(^_^;)

 

新品タイヤを入れる時は

左右のビードを一気に

入れてる小生でごじゃるヨン(^_^;)

 

ビードが半分以上入ったら

二本のタイヤレバーを差し込むで

ごじゃる(^^)

 

二本のタイヤレバーを一気に

起こしてビードを入れ込むで

ごじゃる(^O^)/

 

矢印部分にスリップサインが見えてますが

ぱっと見溝はありますが

本来はこの程度見えてきたら

交換でごじゃるよ(*^^)v

 

ブレーキは外してるついでに

お掃除するヨン🧹🧹🧹

 

毎度やってますがサンドパーパーで

表面を磨くヨン(*^^)v

 

パーツクリーナーで脱脂もするで

ごじゃる(*^^)v

 

ホイル側もパーツクリーナーで脱脂して

エアーガンで吹き飛ばして

ブレーキ廻を綺麗に仕上げるで

ごじゃる(^^)

 

リヤホイルシャフトに少量グリス塗布して

ブレーキシューとの接触面になる

ブレーキカムにも少量のグリスを

塗布するでごじゃるヨン(*^^)v

 

マフラーのボルトも良く錆びるので

磨いてグリスとネジ分は

スレコン塗布するでごじゃるヨン(^O^)

 

エンジン側のネジ部分は

パーツクリーナーで洗浄するで

ごじゃるよ(*^^)v

 

リヤホイルをシャフトに差し込んで

エアークリーナーボックスが

タイヤに干渉してないか一応

確認したでごじゃるヨン(^^)/

 

シャフトのネジ部分のスレコンは

しないでしょうけど良く錆びる部分なので

スレコン塗布してるでごじゃる(^^)/

ロックナットの意味なさへんやん!!

と思われる方もいらっしゃるかとは

思いますが「大丈夫です!緩みませんよ!!」

 

矢印部分がよく錆びるので

グリスを少量塗布してネジ部分は

スレコン塗布でごじゃるヨン(^O^)

 

エキパイのナットくんのスレコンは

要らなくなったスポークのネジ部分に

スレコンを少量取って塗り込むで

ごじゃるヨン(^^)/

 

こんな感じで2つ共塗布だヨン(^^)/

 

サイレンサーを支えてるネジ穴が部分は

ボルトよりかなり大きめの

穴が開いてるので湿気等で錆びる確率が

高いでごじゃるヨン(;^ω^)

錆びたとて・・・

かもしれませんんが(^_^;)

 

 

エキパイのナットくんを止める時は

ボックスがクネクネ動くタイプに

変換するとやり易いのは

小生だけでしょうね(^_^;)

 

真っすぐ突き刺せるのはそれでよしですが

 

フレーム等が邪魔になったり

センタースタンドが経たって

曲がりかけてたりすると

工具が上手く使用できないことが

あるのでクネクネスネークくんを使うで

ごじゃる(;^ω^)

小生的にはNe!!

 

フロントブレーキもタイヤ交換時に

綺麗のお掃除でごじゃるヨン🧹🧹🧹

 

気持ちいい~~~(*^▽^*)

 

フロントタイヤメッチャ片べりしてますが

タイヤのせいではなく

道路は雨が降った時に

左右に雨が流れるように

かまぼこ型になってるので

キープレフトのバイクくんたちは

どんな車両に関わらず

右側が極端に経てしまうで

ごじゃるよ(;^ω^)

 

昔ST600でウエット路面時

溝方向を反対向きに履かした方が

グリップが良くなったとかで現在では

フロントタイヤだけが逆パターンに

なったとか・・・(?_?

知らんけど(;^ω^)

125cc以下は従来通りですがNe!!

 

スピードメーターがデジタルになって

スピードカウントをリヤから

検出してる車両が増えたので

フロントのスピードメーターギヤが

無くなって組付ける時に楽になった

ごじゃるヨン( ^ω^ )

 

フロントタイヤを回して

スピードメーターが上がってるかの

確認もしなくてすむでごじゃるよ😉

 

原チャでもオイル交換時期になると

「OILCHANGE」と表示されるので

オイル交換を覚える必要が無くなったので

オーナー様は楽になりましたが・・・(?_?

これがね~見てないんですよ・・・(;^ω^)

「OILCHANGE」表示を(。´・ω・)?

 

キーOFFで

ボタンを押して‼

 

ボタン押したままキーをONして

数秒したら「OILCHANGE」

表示が消えるでごじゃるヨン(*^^)v

これは小生のようなじじいでも

操作がしやすくて助かりますが

小型クラス以上になると同じメーカーでも

車両によってリセット方法が違うので

年々記憶力が低下してるじじいには

厄介でごじゃる(*´з`!?

 

原チャでも水冷になってる車両もあるので

チェックはするでごじゃるよ(;^ω^)

クーラントなしで乗ってると

エンジンを冷やすものが無くなって

オイル交換だけしててもエンジン焼き付いて

召されてしまうでごじゃるよ👼

 

クーラント自体知らない方が多いので

バイク屋さ~~~~ん!

オーナー様にレクしましょうね(^^)

 

新しくなればなるほどシートロックの

金属の厚みが薄~~~くなって来てるので

雑に扱ってはダメでごじゃるヨン(^_^;)

 

ロック解除時ですがシートを締めるときに

矢印部分にシート側の金具が

当たるので力任せにパンッ!!

なんて締め方すると矢印部分が

窪んで経たってしまって

ロックできなくなるでごじゃるよ(*´з`)

 

シートロック時は矢印部分が下がって

シート側の金具を抱え込むので

シートが開かなくなるという

メッチャアナログな単純機構なので

優しくシートを押せばロックされるで

ごじゃるよン(^O^)

シートロック交換事例は過去に

ありますヨン(;^ω^)

 

Pu!!