CB400SFくんラスト(^^)

フロートが抵抗なく動くか

チェックだヨン(^ω^)

 

手で触らずフロートの重みで

揺らす感じでチェックでごじゃる(^^)/

フロート高さは調整できる

タイプでは無いので

測っても意味無いNe!!

 

ボルトが錆びてたのでダイスで

グニュグニュしたでごじゃる(;^ω^)

 

何てことでしょ~!

綺麗になりましたが

12本超面倒でごじゃるよ(*´з`)

 

毎度おなじみの

スレッドコンパウンド塗布で

ごじゃる(*^^)v

 

矢印の歪なOリングもぺったんこに

なってたので交換したヨン(^^)

 

ニードルピンの太さが違う間合いが

あるので

ばらした時に入ってたキャブを

確認しておくでごじゃるヨン(;^ω^)

この様な場合はジェット類も

番てが違うのでキャブレターは

ばらす段階で全てチェックが

必要でごじゃる(;^ω^)

何の考えんとバラスと

微妙な調子の悪さに繋がって

訳わからんようになって

エンジンかかってるしまあええか~

となってしまうでごじゃるよ(*´з`)

 

ダイヤフラムを再利用するなら

組み込むときに更にチェックするで

ごじゃるヨン👀

 

キャブにダイヤフラムが入る

溝がありますがココも異物等無いか

確りチェックするでごじゃる(‘ω’)

 

更にシワになってる部分にひび割れ等

無いかとダイヤフラムの縁が

溝に確りはまってるかもチェックするで

ごじゃる(^ω^)

 

負圧ピストンを全開に持ち上げるで

ごじゃる(;^ω^)

 

4キャブ共パッと放して一気に下がらず

ゆっくり下がるかチェックするで

ごじゃるヨン(^ω^)

下がり度合いは少々のずれは

見逃すでごじゃるよ(^_^;)

 

チョークレバーを引いて

チョークバルブが稼動してるか

点検でごじゃるよ( `ー´)ノ

 

チョークバルブが開いてる状態で

ごじゃるヨン(^ω^)

 

フューエルパイプが

〝カッチカチやぞ″なので

パーツが出てる間に

交換でごじゃる💪💪💪

 

ホースのジョイント部は樹脂なので

ひび割れ等が無いか更にチェックするで

ごじゃる(;^ω^)

 

 

キャブ本体のままガソリン点滴して

オーバーフローしないかチェック

するでごじゃるヨン(;^ω^)

 

年式経ってる場合はキャブレターOHの

時にアクセルケーブルも交換するで

ごじゃるヨン(^^)/

 

右側のスイッチBOXを外すのですが

ケーブル交換予定で良かったヨン(^_^;)

なぜかスイッチの配線がやばい所に

通ってたでごじゃる(*´з`)

 

赤い部分が金属のプレートで

青い部分の配線は金属のプレートの

下に這わしてるのですが

スイッチボックスを開いた時は

逆になってて配線がペッちゃんこに

なってたでごじゃる(゚д゚)!

過去にばらされたんでしょうNe!!

 

アクセルケーブルの這わせ方も

元通りにしないとアクセルが

戻らなかったりするので

ばらす前に確りチェックするで

ごじゃるよ(^_^;)

 

キャブをセットする前に

同調部分のボルトを外すで

ごじゃるヨン(^^)

 

バキュームゲージのパイプを

ケース内から選ぶでごじゃるヨン(^^)/

 

キャブをセットしてからパイプを

セットするでごじゃる(‘ω’)

 

ね~~~!

狂ってるでごじゃろう(-。-)y-゜゜゜

これだけでもアイドリングと

アイドリングからの

アクセルスナップした瞬間に

影響が出るので年式経ってる

バイクならキャブOH&同調は

セットでやる価値はあるで

ごじゃるよ(*^^)v

 

画像ではゴチャゴチャしてるので

分かりませんがキャブレターの

同調のボルトを触ってるで

ごじゃるヨン(^_^;)

 

バキュームゲージが小さく写ってるので

分かりづらいですが同庁は!?

同調はバッチGoo!! でごじゃる(^^ゞ

アクセルスナップした時点で

お~~~~~~~~‼!

感動するでごじゃるよ(^◇^)

こういった違いがインジェクションでは

無いところでキャブ車の面白い所で

ごじゃるヨン(^ω^)

 

CB400SFくん完了!!

Pu!!