CB400SF(^^)

5.4万キロのCB400SFで
ごじゃる(*^^)v
本田くん距離的に無問題で
ごじゃるヨン(‘◇’)ゞ

エアークリーナ外したヨン(^ω^)

キャブレター外すにあたり
エアークリーナーBOXを
ずらすスペースを確保するで
ごじゃる(^_^;)

配線やケーブルが入り乱れてるので
こうの場合は写真撮ってると
組むときに役立つでごじゃるヨン📸
小生もじじいになったので
記憶が曖昧で・・・(?_?)

適当な棒をフレームとクリーナーBOXの
間に差し込んでグニュグニュして
隙間を作ってキャブもグニュグニュして
外すでごじゃるよ(^_^;)
「グニュグニュ戦法」(^^)/
ダイヤフラムは大事なので確り
観察するでごじゃるよ👀
ヒビ割れ・切れ等無いか
確りチェックするヨン👀
黒い樹脂でできたジョイントは外して
隠れてる穴を露出してお掃除しないと
キャブ清掃の意味無いで
ごじゃるよ(-。-)y-゜゜゜
ガソリンホースが
カッチカチやぞ( `ー´)ノ
こうなるとジョイント部分に
隙間が出来てガソリンが
滲んでくるでごじゃる(*´з`)
液体は♬なめたらあかん~(^^♪
チョークを引くためのステーをすで
ごじゃるヨン(^^)
#4キャブのチョークは外せますが
#1#2#3のチョークは
四連キャブばらさないと
外せないでごじゃる(-。-)y-゜゜゜
フロートチャンバーの底には
不純物が堆積してるでごじゃる(*´з`)
調子が良くてもたまには
ガソリンコックがOFFになってることを
確認してフロートチャンバーの
ドレンを弛めてガソリンを出した方が
良いでごじゃるよ(*^^)v
フロートの色がyabaiyo²
色が変わったからと言って
使用は出来ますが劣化が進むと
ひびが入ったり最悪の場合
割れる事もあるので
パーツが廃番になって無かったら
こういった機会に投資しておくで
ごじゃるよ(;^ω^)
フロートバルブも胴体部分の
表面が荒れてるし
てか黒い先っちょがリング状に
筋が入ってるのでこれが原因で
ガソリンがオーバーフローする
原因になりかねないので廃番になる前に
交換でごじゃる(;^ω^)
パイロットスクリューはCO・HCの
濃度がもろに変わるところなので
キャブ車でも規制後のキャブ車は
触れないように特殊なネジ頭にしてるか
ヤマハなら真鍮パーツで蓋をしてるで
ごじゃる(*´з`)
触るな危険‼!じゃないけど
触るなメーカーが困る!!
メインジェットが止まるパイプには
小さな穴があるので詰ると
キャブの調子の悪さにつながるので
素人はキャブは触るものでは
無いでごじゃる(-。-)y-゜゜゜
触るな! 危険‼!
四連キャブを割るでごじゃる(;^ω^)
矢印部分がアクセルケーブルが付く
4連キャブのど真ん中でごじゃる(^^)
ね~~~(*´з`)
簡単に外れないでごじゃる(-。-)y-゜゜゜
ラスペネに頼るでごじゃる(>_<)
CRCでも無問題です( ◠‿◠ )
CRCって悪者扱いにされてることが
良くありますがゴム・シールが
あるところはゴムがふやけて太ったり
化学反応起こして傷めたりするので
ゴム類にかからないようにして
使用すれば無問題でごじゃるよ(*^^)v
しかも暑い時期なら乾いてしまうで
ごじゃる(>_<)
4連キャブを繋いでるシャフトが
さっび錆でごじゃる(>_<)
順番はどうでも良いですが
いつも通り真ん中で外して
2個づつにしてからの~
一個づつにするでごじゃるヨン(^ω^)
シャフトが錆びてたので
4バラにするだけで1時間以上は
かかったでごじゃるよ~⏰
外したらよ~~~く分かる
yabaiyo²
特にガソリンが通る通路が
このような事では恐らくOリングが
カッチカチになって簡単に
千切れてしまうパターンで
ごじゃるよ(-_-メ)
ガソリンが付着しては乾いてを
数年かかって繰り返されて
ココまで汚れるので外からの
汚れを見ただけでも内部が
分かる事もあるでごじゃる(;^ω^)
シャフトの錆が酷いでごじゃろう(*´з`)
パーツは出てませんので
磨いて固めのグリスを
塗布しておくでごじゃるヨン(;^ω^)
取り敢えずエンジンコンディショナー
漬けにするでごじゃるヨン(;^ω^)
CB400SFくんつづくヨン(^^)/
Pu!!