マグナくん(‘ω’)

ネット購入のマグナくんですが

当然超々調子悪僧でごじゃる(-ω-)/

坂登らんて250ccはいずこへ🤔

 

古い時代のバイクは

さほど凝縮されてませんが

でも面倒でごじゃる(*´з`)

いやいや最新モデルと比べたら

随分ましかもヨン(;^ω^)

 

エアークリーナBOX外しますが

設計者は偉い

直近にフレームが通ってても

作業できるでごじゃる(^^ゞ

最新モデルも出来ますがそうと

無理やりでごじゃるよ(-。-)y-゜゜゜

 

キャブ外れたヨン(*^^)v

 

もっと酷いイメージで汚れてると

思ってたでごじゃるが(;^ω^)

 

これじゃん!

ダイヤフラム破れてませんが

擦り傷みたいになって

ひび割れも有るので

負圧が逃げてしまって

負圧ピストンが上がらなくなって

アクセルを回しても

加速しなくなるのでごじゃるよ(-。-)

完全に破れてると本気で

進まなくなるヨン((+_+))

 

エアーカットバルブのダイヤフラムは

破れも傷も無いので再利用するで

ごじゃる(^^)

 

ツインキャブをばらすでごじゃる(;^ω^)

 

カーボン関連は綺麗のお掃除するで

ごじゃるよ(*^^)v

 

ツインキャブを割るでごじゃる(^^ゞ

 

コレコレガソリンパイプに付いてる

Oリングは要注意でごじゃるよ(^_^;)

 

ほらね!

引っ張っただけで切れるので劣化

してると言う事でごじゃるよ(>_<)

キャブレター関連のゴム類は

耐ガソリン性に特化したものが

使用されてるのでホームセンター

などで売ってそうな安物の代用の

Oリングは使用しない方が良いで

ごじゃるよ(*^^)v

全く無い場合はそれこそネット検索すれば

耐ガソリン用のOリングぐらいは

出てくるんちゃうか・・・(;^ω^)

知らんけど(‘ω’)ノ

 

バタフライ徹底的に磨く(^^ゞ

 

その他再利用するインナーパーツも

磨くでごじゃるヨン(^^)/

氣付いたと思いますが

穴の数が違うでごじゃろう(゚д゚)!

前と後ろのキャブの位置関係の

問題なので外した時に確り確認するで

ごじゃるよ(‘ω’)ノ

 

この様な時はニードルピンも違ってたり

メインジェットもセッティングが

違うので「一氣にばらすな危険」

確認しながらばらすでごじゃる(;^ω^)

 

近づくと太さの違いが

よくわかるでごじゃろう(*^^)v

 

ボルト緩み止め脱落防止の為に

プレートに折り返しが付いてるので

確実に折り返すでごじゃるよ(^^)/

 

間違えないように穴の確認は確りとNe!!

 

インナーパーツ取り付け後は

取り付け確認は確りとNe!!

 

磨くと氣持ち良いでごじゃるよの~(*^^)v

 

ダイヤフラムはピストンとセットなので

高価ですが仕方ないでごじゃるよ(*´з`)

廃番の場合は社外品に頼るしか無いで

ごじゃる(;^ω^)

 

ピストンを押し上げて!

 

下がってくるときの具合を確認するヨン‼

早すぎる場合はダイヤフラムに蓋を

する際噛んでてエアーが入ってる証拠で

ごじゃる(;^ω^)

大事な点なので確認は怠らずにNe!!

 

バイクによりますがインマニには

UP・SIDE・CARB等

指示が出てることがあるので

組む際間違えないようにしないと

キャブが確り納まらなかったり

バンド締めが出来なくなったりするので

確認するでごじゃるよ(*^^)v

 

V型エンジンの場合角度が付いてるので

インマニを先にエンジン側もしくは

キャブ側セットしてしまうと

納まらなくなるので矢印部分を

浮かしておくでぎじゃるよ(;^ω^)

 

ツインなので合計4か所浮かすで

ごじゃる(;^ω^)

 

インマニ再利用の場合ゴムが

硬くなってることが多いので

迷わずヒート攻撃して

柔らかくするヨン(^^)

 

何てことでしょう~!

すっぽりハマったではごじゃらぬか(^^ゞ

 

インマニ部分確りはまってるか

再度チェックでごじゃる(*^^)v

 

叩くのは禁物くん(*´з`)

 

充電圧OKだヨン(^^)/

 

オイル真っ黒クロスケyabaiyo²

 

フィルターも交換でごじゃる(^^ゞ

 

Oリングは替えましょうNe!!

 

ええオイル使っときましたヨン(^◇^)

後日ご来店されてメッチャ走ります!!

と大喜びだったでごじゃる(^ω^)

 

Pu!!