V-MAXくん(^^)

V-MAXくんスタータークラッチ

滑りでごじゃる(゚д゚)!

随分前にも作業した

経験ありますヨン(^^)

 

 

スターターカバーを外す前に

シャフトドライブの

ケースカバーを外さんと

外れないでごじゃるよ(゚д゚)

 

 

スターターカバーを外すと

巨大なジェネレータマグネットが

現れるでごじゃるヨン( ゚Д゚)

特殊工具をセットするのですが

3本のボルトを均等に

セットしないと工具が

潰れる可能性が

あるでごじゃる(-_-メ)

ホンマ慎重セットだヨン(‘◇’)ゞ

 

 

特工(特殊工具)本体を

モンキーレンチで固定して

シャフト部分を時計方向に

締め付けるでごじゃる(^^)/

 

 

特工の厚みを見れば分かりますが

工具が潰れる勢いで締めないと

外れないでごじゃるよ(*´з`)

硬いからと言ってインパクトを

使用すると工具のネジ部分が

逝ってしまうかもしれませんし

特工のセッティング不備で

一気に工具が潰れる可能性も

ありますので

インパクトの使用は絶対駄目!!

手トルクで頑張って外すで

ごじゃるヨン(‘◇’)ゞ

 

 

右がスタータークラッチ

左が巨大マグネットで

巨大すぎて超超重たいで

ごじゃるよ(”ω”)

 

 

V-MAXくんあるある!!

スタータークラッチ固定ボルトが

折れる事件でごじゃるヨン( ゚Д゚)

 

 

マグネット側には折れた

ボルトの先が残ってますので

取り除くでごじゃる(^^)

 

 

こんなんで良いのってぐらい

短いボルトでしかも3本だけで

止まってるのでごじゃる( ゚Д゚)

 

 

一応ネジ山をタップで

確認でごじゃる(‘◇’)ゞ

 

 

ワンウェイクラッチで

エンジンがかかるのですが

ギヤが左回転した動力を

クラッチ本体に伝えて本体が

左に回転してクランクシャフトが

回るって事でごじゃるヨン(^^)/

 

 

赤丸がクラッチギヤが

固定されてる時で

青丸がクラッチギヤフリーに

なってる時でごじゃるヨン(^ω^)

頭の中で想像してチョ‼(^^)

 

 

ボルトが緩まないように

ネジロック剤を塗布したで

ごじゃる(‘◇’)ゞ

元々ロック剤なしですヨン(?_?)

 

 

せめて4点止めにしませんかNe!!

クランキングに相当な力が

かかってるだろうに

このボルトでは不安で

ごじゃる((+_+))

 

 

ガスケット新品の上に

液体ガスケットを薄く

塗布したでごじゃるヨン(^^)/

 

 

スタータケースのボルトは

毎度のスレッドコンパウンドを

塗布したでごじゃるヨン(*^^)v

 

Pu!!