GPZ900Rラスト(^-^)

いやーバイクってほんま楽しい乗り物ですWa!!

前回久し振りの長いツーリングブログでした(^-^)

 

Ninjaくん修理つづきでSu‼

GPZ900Rくんつづきですがシフトシャフトに付く

ジョイントですが根元にガタツキが出てたので

交換でごじゃる(^.^)

 

 

 

アジャスト部分はスレッドコンパウンドを塗布して

ボルト・ナットを確り止めて完ぺきでごじゃるよ(‘ω’)

 

 

リヤブレーキのパッドとディスクですが

御覧の通りパッドが当たってないでごじゃる( ゚Д゚)

 

 

 

これで納車ってあり得ないでごじゃろう(-_-メ)

 

 

大きさの違いは一目瞭然でごじゃる(*´з`)

 

 

当てがうとえらい違いですYo‼

初期の16inc時代の車両に

リヤを後期モデルのホイルぽん付けされてたのですYo‼

本来キャリパーもワンポットから

ツーポットキャリパーに変更されていて

ディスク系が小さくなってるので

オーナー様が中古でディスクローター購入されたので

交換したでごじゃる(‘ω’)

 

 

ホイルベアリングのガタは前回のタイヤ交換時に

分かった事なので改めて今回の修理となったでごじゃる(^-^)

 

 

 

ベアリングの打ち込みは外したベアリングを

当てがって打ち込むでごじゃる(^.^)

注)打ち込んだ後古い方のベアリングは適当に外してYo‼

 

 

 

フロントホイルベアリングのグリスが

赤茶けて錆が回ってる証拠なので交換でごじゃるよ😉

 

 

ホイル前後のベアリング交換終了でごじゃる(‘ω’)ノ

 

 

フェンダーも取り付け部分が割れてたので

オーナー様が中古で購入されて交換でごじゃる(‘ω’)

 

 

 

スピードメーターケーブルは元々無理な止まり方

だったので本来の位置に戻したでごじゃるよ😉

 

 

 

 

クラッチフルード交換でSu‼

 

 

 

フロントブレーキフルードも交換でSu‼

 

 

 

 

 

リヤブレーキフルードも交換して

キャップが割れてたので交換したでごじゃる(^-^)

 

 

今回最大の難所(´゚д゚`)

ウインカースイッチがプッシュキャンセラーではないので

プッシュキャンセラーになったスイッチを

ネット購入されて持ち込まれたのですが(*´з`)

苦手なジャングル?ジャンルでごじゃるよ(´・ω・)

 

 

カプラ形状は全然違うでごじゃる(´・ω・)

 

 

 

ハーネス側のカプラは純正のままなので

旧スイッチのカプラに替えるために

配線を抜くでごじゃるよ(*_*)

 

 

 

新旧の配線色を見るために現物合わせで

記録するでごじゃる(´・ω・)

※元々ハザードスイッチ無いのですが

 中華製には付いてるやん(*_*;

 

 

 

中華製のスイッチキットで配線も全く違ったりするので

純正のスイッチを見ながら処理するでごじゃるよ(´゚д゚`)

 

 

配線色が分かったのでハンダ付けする前に

配線にチョットだけハンダをのせるでごじゃる(^-^)

※はんだ付けする時に配線を固定できないのでNe‼

 

 

くっ付ける配線同士重ねてはんだごてを当てると

瞬時に配線がくっ付くでごじゃるよ(‘ω’)ノ

 

 

初めに配線の長さを変えてたのは

ハンダした部分が重なると束ねた時に

そこだけ膨らむでごじゃろう(‘ω’)

 

 

配線まとめた時に綺麗でごじゃろう( ◠‿◠ ) 

※ギポシ配線は元々あったものなので仕方ないですNe‼

 

 

作動チェックでウインカーOK・ライトHi/LoOK

・クラクションOK・なんとハザードもOKでごじゃるよ😉

 

 

 

USBソケットの配線忘れてたのでON/OFF電源探して

全ての配線処理完成でごじゃるよ(^^♪

 

 

Pu!!